<Sクリスチャンセンター脱会者の記録>


Sクリスチャンセンター教義と活動



■2.活動実態

2−A.『カバーリング』と呼ばれるピラミッド体制 (1−A、1−D、1−K参照)


a.) 『カバーリング』(権威主義)


b.)『預言・霊の賜物の管理』による縛り(1−D.『聖霊の賜物』による超自然的現象の強調参照)

 神が与える聖霊の働きについて、魅力を強調する一方、神からではないが超自然的な存在として悪霊や精神的・心理的なものについて語り、注意を促し、その危険性と『神が定めた権威秩序』に従って守られる必要を絶えず説く。守られるには上位権威者に服従して『管理』を受けることだとする。「Sクリスチャンセンターは『見分け・管理』がしっかりしている」と、安全の差別的優位を語る。このことで、さらにメンバーにSクリスチャンセンター独特の様々な規制や指導を受ける動機が深まり、必然的に権威的縛りを受け入れることになる。

c.)リバイバル名目の締め付け

 教会運営や牧会の実態として、『霊の賜物による終末のリバイバルのために、教会の基盤を強化する』という名目で、『長老の権威』による恣意的な締め付けが全てまかり通っている。

d.)責任長老・牧師・宣教師による実務指示の恣意性

 東京にある教会事務局・海外宣教事務局・出版などの法人、全国の複数の神学生を随行する海外奉仕では、『責任長老』『神の計画を通す』ためとして、会計法・企業法や常識を超えて、恣意的指示を出すことがある。実務奉仕者や随行員は、『神の権威への服従』として、絶対服従を強いられる。主体性や反論を許されず、常識的で妥当な考え方は、はじかれる。地方や海外の牧師・宣教師によっては、これと同じ手法で牧会や奉仕をする。

e.)原則無給での派遣

 地方教会は、原則、経済のサポートは無い。日本国内から海外へ派遣された宣教師・牧師には支給があるが、自給できる場合や元々現地在住だった場合は、無給である。

f.)『責任長老』巡回への金銭負担

 『責任長老』は自らの動機で年に複数回、国内海外への巡回奉仕をするが、各教会の経済状況に関わらず、定額の謝礼を『オーダー』している。国内の場合、交通宿泊費の負担も課される。これも1−L項の『神の報酬の法則』による。

g.)脱会の自由と、止めるアプローチ

 教会が『カバーリング』を脱退することや、奉仕者が各個教会から脱会することは、表向き自由とされる。しかし、教会単位、家族単位で出る場合、長老から、人間関係・家族関係を分断するアプローチがあり、残留を促される。その口実は、(脱退の首謀者は)サタンに惑わされている。精神的におかしい』『あなたも一緒に出ると召しから落ちる。酷い目に遭う』などである。また、『神からあなたに言うように言われた』『預言であなたの運命がこう語られた』などと言って説得することもある。

h.)「脱会後は悲惨である」と教える

 説教や神学校では、あらかじめ、『脱会すると、悲惨な目に遭う』と教えている。また、脱会者が語るSクリスチャンセンター内で体験した困難やその後の問題ついて、脱会者個人の責任とする。

i.)困難を訓練だとして、助けをしない

 神学生の個人的困難について、教会側が実際的に配慮したり、譲歩することはあまり見受けられない。これは『奉仕者になるための訓練』とされ、「個人の聞き従いの失敗」「個人と神との関係」と言われる。神学生側では、「神が解決する」との思いや、「任命が遠のく」との恐れから、申し出ないことが多い。また、神学生の間でも『助けの手を伸べるのは、その人への神からの訓練を止める』との認識から、助け合うことを否定する価値観が植え付けられている。



「Sクリスチャンセンター脱会者の記録」表紙

Sクリスチャンセンター教義と活動 携帯menuへ

文責・管理人:y.niho